和菓子の話
  小豆の種類
  北海道小豆
  丹波大納言
  備中赤小豆
  白餡
  つぶ餡&こし餡
  砂糖
  ねりきり
  ういろう
  こなし
  錦玉羹
  藷蕷饅頭
  きんとん
  ようかん
HOME >> 和菓子 >> 和菓子の話 >> つぶ餡とこし餡 

つぶあんとこしあんの違いとは...?

つぶ餡とこし餡


つぶ餡とこし餡では、使う豆の種類が違う。

豆のところでも少し紹介していますが豆を使い分ける理由は、小豆から引き出そうとする旨味が、つぶ餡とこし餡では違うためです。

極端なことをいうと、この違いがあるからこそわざわざ "つぶ餡" と "こし餡" の2種類をつくっているとも言えます。この引き出す旨味の違いについては、つくる過程にでてきますので、下記をご覧下さい。


■つぶあん

つぶ餡は、基本的に3つの過程を経て出来上がります。

まず最初に、豆を煮ます。一晩水につけた小豆を釜に入れて煮ますが、本炊きに入る前に2度ほど "渋きり" をします。これは、煮えている豆にびっくり水を入れ、その後お湯を捨てることによって行います。

これを2回くりかえした後、やっと "本炊き" に入ります。その後に蒸らすわけですが、最初から最後まで2時間半位かかります。

次に、砂糖と豆を交互に重ねて、一晩寝かせます。
こうすることによって、豆の芯まで甘味が浸透していきます。

最後に炊き上げますが、ゆっくり1時間ほど火にかけ水分を蒸発させてから、最後の30分で砂糖と豆をゆっくりとよく混ぜ合わせて、出来上がります。


■こしあん

こし餡は、つぶ餡に比べて少し課程が複雑になってきます。

こちらも、まずは豆を煮るところから始めます。豆を釜に入れ、約2時間豆を煮るわけですが、こちらは "渋きり" を1度しか行いません。

次に、皮と "呉" に分けます。 "呉" とは、豆の中身のことです。煮上がった豆を水流にさらすことによって、皮を取り除きます。

"呉" はそのまま水に溶けて、その水ごと水槽にためられます。それをしばらく待っていると、この呉が水槽の底に沈殿してきます。沈殿したら表層の水を捨てると、豆の中の苦味・酸味・澱粉などが水と共に捨てられるので、純粋な呉だけが取り出されます。

これを2回くりかえします。

いくら表層の水を切ったからとはいえ、まだこの状態では呉に多くの水分が含まれています。これを絞るのが次の作業です。

麻の袋にこの呉を入れて、加圧機にかけます。まずは10分。そのあと加圧機から取り出して袋ごと呉をもみほぐしますが、圧力をかけられて硬くなった呉を袋ごともむのは、かなりの一仕事。そしてもう一度最後に加圧機で水分を絞りきります。

最後に、砂糖・水飴・呉を釜に入れて炊き上げます。
こし餡の場合、かかる時間は約2時間です。

これでようやくできあがり!!
こし餡の場合には、最初から最後まで約6時間かかります。

引用 : 和菓子処 三松堂
このページに貼る画像を募集してます。
また、あなたの"赤小豆"のお店へのリンクも募集中です。
連絡はこちらへメール、又は掲示板への書き込みを...。
著作権
Copyright © 2005-2006  Sweets & スイーツ商店街 All Rights Reserved.
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送